top of page
NORIAKI TSUJI ARCHTECTURE LABORATORY
辻 史彰 建築研究所 埼玉県所沢市林3‐524‐11
東京・埼玉・神奈川の家づくり 建築家とともに個性あふれる空間を創りませんか 自分の色を大切に、あたたかな家族の繋がる空間をめざします。時にはDIYという選択肢もご用 意しています。
検索
nori-aki
2023年3月6日読了時間: 1分
自作PC 2号機完成
1号機と同時期に外箱だけは同じ大きさで作ってしまっていたので、グラフィックボードをいれるため、なんとか配置を変えて横向きになりました。 写真はCPUファンを取り換える前のもので余裕がありますが、昨日CPUが99度まで温度上昇し、ファンを120φダブルに交換しました。おそらく...
閲覧数:22回0件のコメント
nori-aki
2023年3月6日読了時間: 1分
自作pc1号機 完成
ソフト関係のインストールも終わり、とりあえず安定しているので、箱の側面メッシュグリルを取り付けて完成です。メッシュグリルは車用のパーツを使っています。
閲覧数:9回0件のコメント
nori-aki
2023年3月6日読了時間: 1分
やっとのことで動いた自作PC
組み立てるまではさほどの苦労もありませんでしたが、自作PCなんてパーツつなげば簡単に動くものだと考えが甘かったことに気づかされました。電源いれてもつかない、一からケーブル刺しつつ何が当たっているのか確認するのに2日、やっとBIOS画面にたどり着くもHDDもUSBも認識されず...
閲覧数:7回0件のコメント
nori-aki
2023年3月6日読了時間: 1分
結構めんどくさいパソコンの箱
スピーカーユニットなどはそこそこ作っていまして、この箱もその程度と思っていたら ファンの穴あけ、電源や、CDROM、USB端子諸々、細かいのはスイッチ加工と穴をシビアに開けねばならないものばかり 結構めんどうくさいものでした。
閲覧数:7回0件のコメント
nori-aki
2023年3月6日読了時間: 1分
忙しくなってくると、何かを作りたくなります。
師走も近づき、仕事は例年追い込みに入ります。 忙しくなると、本業の図面ではなく何か手を動かし作ってみたくなります。 丁度、パソコンのGPUを入れ替え考えPCを新調しようか悩んでいました。 性能的に物足りないのはGPUだけだけど、はめ変えるには電源交換が必要で...
閲覧数:2回0件のコメント
nori-aki
2023年3月6日読了時間: 1分
クォータ―ビルドのDIY建築 設計士の家づくり VOL-26
焼杉やかなすぎ 玄関回りの外壁と玄関ドアは、仕上げをせずにずっと放置でしたが、この度やっと仕上げを貼ることができました。杉の貫板の実加工をして製材し表面をバーナーで焼いて焼杉にしてクリア塗装をする予定でした。 杉の板はなかなか焼けず、特に年輪の固い部分はちょっとやそっとでは...
閲覧数:12回0件のコメント
nori-aki
2023年3月6日読了時間: 1分
ところざわ市 クリニックつきマンション完成
2年半前より設計させていただいていた、所沢市のマンションがやっと完成引き渡しを迎えました。場所は新所沢駅直近、事務所からとても近いので常々現場に行っておりました。1階が家庭医のクリニック上層階は高齢者専用の賃貸住宅です。...
閲覧数:4回0件のコメント
nori-aki
2023年3月6日読了時間: 1分
クォータ―ビルドのDIY建築 設計士の家づくり VOL-25
しばらく、建物の検査・引っ越し・仕事に追われていました。 現在、住みながら未完部分を作成しています。 ゴールデンウィークにやっと外構関係を仕上げています。 敷地角には、ヤマボウシを小さいですが植えました、その周りにドウダンツツジ、石との境に竜のひげ、赤と濃いグリーンの対比を...
閲覧数:15回0件のコメント
nori-aki
2023年3月6日読了時間: 1分
クォータ―ビルドのDIY建築 設計士の家づくり VOL-24
キッチンほぼ完成です。 もともと使っていたウッドワンのシステムキッチンを箱だけ利用しています。 天板は合板にメラミン化粧板を貼り付けたところと、サイドとの連続性を出すためと4*8板を使うのが嫌だったため集成材に塗装を施したところがあります。塗装はオスモの自然塗装なのですが、...
閲覧数:13回0件のコメント
nori-aki
2023年3月6日読了時間: 1分
クォータ―ビルドのDIY建築 設計士の家づくり VOL-23
新年あけましておめでとうございます。 今年は元旦も休まずDIYです。仕事の連絡がない間にどんどん進めなければ、、、 トイレ収納完成です。 トイレは数日前にやっと届いたので、まだ取り付けされていません。 だいぶスライド丁番の取り付けもなれまして、苦手意識がなくなりました。...
閲覧数:5回0件のコメント
nori-aki
2023年3月6日読了時間: 1分
クォータ―ビルドのDIY建築 設計士の家づくり VOL-22
キッチンの作成 キッチン、引き出し類は、解体した家で使っていたものを使いまわしますが、シンクや天板、側の収納など、パーツをつけ足していきます。 天板は人大を加工する技術はないので、メラミン化粧板を使用します。シンクは2段スライド念願かないました(釣りが趣味です)...
閲覧数:4回0件のコメント
nori-aki
2023年3月6日読了時間: 1分
クォータ―ビルドのDIY建築 設計士の家づくり VOL-21
やっと階段完成 クリーニングが終わり、階段の蹴上踏面と格子を塗装しました。 塗料はいつものオスモですが、黒とグレーのメリハリが今一歩でした。 格子オスモエボニー塗る前に、水性の黒ステイン塗ればよかったと反省 キッチンの木部はそうしようと思います。
閲覧数:2回0件のコメント
nori-aki
2023年3月6日読了時間: 1分
クォータ―ビルドのDIY建築 設計士の家づくり VOL-20
やっと外壁完了 外壁工事遅れ、引っ越しを来年に延期しました。 樹木の配置やデッキ材の段取りをしたいと思うも、中の作業はまだ残っており頭の中だけで創造中 敷地角に樹木を植える予定ですが、イロハモミジとドウダンツツジかなと ブロックを使用するのをやめて、ぐり石を外構屋さんに持っ...
閲覧数:2回0件のコメント
nori-aki
2023年3月6日読了時間: 1分
クォータ―ビルドのDIY建築 設計士の家づくり VOL-19
地下室の耐圧盤コンクリートの上にセルフレベリング材を流し床を平らにしましたた。工房スペースは素地仕上げとするため8ミリ~10mm程度 事務スペースは2mm~5mm程度を流し込みます。一袋25キロ 水を6リットル程度入れますので31キロ バケツで撹拌し15分以内に流し込みます...
閲覧数:1回0件のコメント
nori-aki
2023年3月6日読了時間: 1分
クォータ―ビルドのDIY建築 設計士の家づくり VOL-18
師走となり、本業もドタバタする中 クロス工事、電気・水道の仕上げ工事と私の作業は追われています。 年内に引っ越しの予定でしたが、外装工事がかなり遅れてしまい来年に持ち越しとなりました。すこし余裕ができたといっても追われる毎日...
閲覧数:3回0件のコメント
nori-aki
2023年3月6日読了時間: 1分
クォータ―ビルドのDIY建築 設計士の家づくり VOL-17
最上階寝室の天井下地、このまま表しにしたいくらいですが 暑くなりそうなので、ボードでしまってしまいます。
閲覧数:1回0件のコメント
nori-aki
2023年3月6日読了時間: 1分
クォータ―ビルドのDIY建築 設計士の家づくり VOL-16
1階玄関ホールのアール天井作成開始しました。 玄関ドアを開けるとアーチ状の半吹き抜け空間が現れます。 杉の野地板をカンナで削り表面を整え、ルーターで実加工します。 このために購入を決めた自動カンナなかなか調子良いです。 ただし、実加工は地獄でした。...
閲覧数:3回0件のコメント
nori-aki
2023年3月6日読了時間: 1分
クォータ―ビルドのDIY建築 設計士の家づくり VOL-15
玄関ドアの施錠を終えて、残りの階段に取り掛かりました。 1階ホールから中1階のリビングへの階段は比較的簡単です。のちのち収納を作るため片側は開口をつけボックス組みします。 中間に格子を挟みます。12mm合板を4重に重ねた、上部階段の支えのための支柱兼手摺です。...
閲覧数:1回0件のコメント
nori-aki
2023年3月6日読了時間: 1分
クォータ―ビルドのDIY建築 設計士の家づくり VOL-14
次は玄関ドアの作成 1.2×1.3を内部に断熱材を入れ2本の反り防止アルミFBを入れます。 プッシュプルと2キーの掘り込みアルミFBも加工必要なためつり込みまで6日間を要してしまいました。3.4日で終わるかと思いきや誤算です。(いつものことですが)...
閲覧数:5回0件のコメント
nori-aki
2023年3月6日読了時間: 1分
クォータ―ビルドのDIY建築 設計士の家づくり VOL-13
内部の造作工事が始まりました。 左がリビング、ホールから約1.25m高く 右に居室更に1.5m上がる半層のスキップフロアーです。 吹き抜けを介すので、左右の行き来に階段がないと工事がスムースにすすみません。最初の大物DIYとして階段の作成から始めました。...
閲覧数:4回0件のコメント
bottom of page